インターネットとの向き合い方
今回は、スマホやパソコンなどデジタル製品との向き合い方について、
自分なりの見方や考え方などを述べてみたいと思います。
皆さんはパソコンやスマホを何時間ほどされますか?
僕は、スマホについては数十分から1時間半程くらいです。
日によってはもう少ししますが。
最近よく聞く話では、ほとんど1日中パソコンやスマホをされている方が要られる
ということで、正直驚いています。
もちろん、仕事で使っていられる方の事ではなく、
あくまでプライベートで使われている方の話なんですが。
僕は今までアナログな生活を送ってきたので、今回このブログを始めるようになっ
て初めて一日の半分位パソコンに向き合う事になりました。
今までパソコンを殆ど扱ってこなかったので、
未だに慣れることが出来ず数時間ごとに向き合うのが精一杯で、この先皆さんが仕
事で向き合っているような時間の使い方ができるのか気にしているくらいです。
最近のデジタル製品の性能はスゴく、何でも任せてしまえば解決してくれるような
性能を持っていて、皆さんが病みつきになるのも少しは理解出来るようになりまし
た。
そのせいか考え方まで機械任せにしてしまうような、自分で判断ができなくなって
きているように感じて、今回ここでこの件について書いてみようと思いました。
単純に、程々の付き合い方をしていけば良いのではないかと思うんですが、
ソレを言ってしまえばもう話は終わってしまうので、これからどうインターネッ
ト、中でもAIなどとどういうふうに向き合って行けばよいのか、そのあたりのこと
を考えてみたいと思います。
至極単純に、AIはアナログではなく機械なのでそこまで極端に意識する必要はない
のではないかと僕は考えているんですが、一般にはその機会に支配されるのではな
いかと極端に恐れていらっしゃる方がいるようで、逆に心配になっています。
AIは、僕達が使い方を変え向き合い方を変えれば、スゴく便利になると思うんです
が、ソレを主体にして社会を合わせようとするから可笑しくなるんであって、
僕達の今までのアナログな生活を主体に構成していけば、それに最小限対応するよ
うな使い方をすれば問題はそうは起きないと思うんです。
要は、コントロールするのは人であって機械ではないと云うことであって、ソレに
飲み込まれることは無いですし嫌なら電源を切ってしまえば済むことで、要は使わ
なければ良いだけではないでしょうか。
ソレを判断できるのも人であって機械では無いですよね。
あまり恐れずに程々で付き合っていけばよいと思います。
ただ問題は大手企業による独占で皆がそれを使わないと生活できなくなるような
そういうシステムにされてしまう事ではないでしょうか。
その部分に関しては十分に注意して進めていかなければ行けないでしょうね。
実際今の現状ではそれを防ぐことがかなり難しくなってきているように感じます。
中々個人の力では太刀打ちできない状態が続いているように思います。
幾つかの企業もそのことを危惧しているようで、色々努力しているようです。
これからもそれらをチェックしていきながら、時には参加するなりして協力してい
きながら見守っていけば良いと思います。
今日言って明日結果みたいな社会にしなければ良いと考えています。

それよりも時間の使い方や安全に対しての意識の方がよっぽど問題で、もっと時間
を自然に合わせた使い方をしないと、人にとっていちばん大事な感覚を失っていく
のでは無いかと心配しています。
これはデジタル関連にも関係していると考えています。
特に最近、若い方の感覚のズレみたいなものをハッキリと感じるようになってき
て、そちらのほうが僕は怖いです。
かなり以前から感じていたことではあるんですが、
例えば若い方の自転車の乗り方が可怪しく、何故避けようとしないのかすごく不思
議で、よく考えてみたんですが、どうも小さい頃から(安全、安全)といろいろなも
のを子どもに合わせすぎて、痛みや自分がそれでどういう状態になるのかを想像で
きなくなってきているのではと、そういう経験の無さが、今の携帯やパソコンとの
向き合い方に出ているのでは無いのかと考えるようになりました。
これは凄く危険なことで、そういう人たちがバイクや車を運転するとどうなるの
か、コンピュータで人を攻撃するように成ったらどうなるのか、想像するだけでも
恐ろしくなります。
最近でも自転車のながら携帯を取り締まることが話題になっていますが、
それよりも子供の頃からの経験則を増やすことから始めないと、どんどん酷くなる
ばかりで一向に解決しないのでは無いかと思うんですが、皆さんはどうお考えでし
ょうか?
人の意志は変えられないですが、まわりの環境や時間の使い方、自然との付き合い
方は変えられるので、そこから始めないと携帯の使い方やパソコンの使い方を変え
ていくのは、大変難しくなるでしょう。
要は距離のとり方が身に付きません。
時間の使い方をもっと自然に合わせるべきで、僕達が昔経験したような自然の中で
いろいろな工夫をしたり、もっと上の世代の方が経験しているような、例えば学校
を休みにして田んぼを手伝わせるとか、いろいろな経験ができるようなそういう時
間の使い方を、作ってあげる必要があると僕は思うんです。
教室に籠もらせるべきではないと考えていますし、どんどん外で友達と遊ばせるべ
きでしょう。
今はあまりにも時間を短縮することに躍起になっているようで、
今日言って今日結果を出すような、もう殆ど無茶な仕組みにしてしまっていると感
じます。
大体結果なんて一時的なもので、結局はそこからまた継続するんですから、慌てて
も余り意味がないと思うんです。
そんなことを若い人たちに押し付けても嫌がるのは当たり前で、今のような現状先
の見えない雰囲気を作り出してしまっているのではないでしょうか。
彼らが携帯やパソコンにハマるのも、結局はこういう社会を維持している自分たち
の生活スタイルに起因すると思います。
これを早急に変化させていかないと、彼らも対応するのは難しいのではと思いま
す。
デジタルよりも時間の使い方や社会のあり方を工夫する必要があります。
人口も減ってきていますし、否応なく変化せざるを得ないと思うんですが、
どうも今はデジタルのせいにしてそこから逃げているように感じて、このままでは
おそらくいつものように何も変わらないと皆が思ってしまうでしょう。
日本の一番の欠点だと思います。
いつも思うんですが、何でも最先端が良いわけではないんですが、どうも其れに囚
われているようで、全員が其れを謳歌しなければいけないわけではなく、人によっ
ての付き合い方があってよいはずで、今は皆が全員それをしなければ行けないよう
な雰囲気になっていることに、強い違和感を感じます。
時間がないのは理解できるんですが、かえって焦ってしまって上手くできなくなっ
ているようで、もう少し落ち着いて時間をかけて話ができないものなのかと、いつ
も考えてしまいます。
自分にできることは今のところ其れ程ないんですが、今回こういう形で皆さんと向
き合うことで、何かに繋がっていけば良いなと考えています。
余談
今回はデジタルについて考えてみましたが、皆さんはどういうふうにお感じでしょ
うか。
自分なりに色々考えてはみたのですが、課題が多く全てを纏めることが難しいと改
めて感じました。
全体だけをみてしまうと分からなくなりますが、一つ一つ少しずつで良いので一人
ひとりが実践していけば良い方向に進んでいけるのではないかと思います。
簡単なことではないですが、自分ももう少し意識して実践していければ良いなと思
います。
良ければ皆さんも一度このことを考えて頂ければ、そして少しづつでも良いので実
践していって頂ければ、幸いです。
皆さんが健やかでありますように🌺🤗🌼
最後まで読んで頂き、有難うございました。
shin🌈
0 件のコメント:
コメントを投稿