7/19/2025

人生の時間の使い方

 

人生の時間の使い方


最近は、このインターネットの普及やSNSの発展などで時間の使い方が

かなり変わってきました。

今回はそのことについて書いていこうと思います。



最近よく耳にするのは、特に若い人たちがアプリを使ってネットでいろいろな意見

上梓して活発に活動しているようなんですが、どうもそれに疲れて

そこから離れて行く方が出てきているようで、

時間の使い方を忘れてしまっているみたいに感じます。


私達の年代(50代)は以前から自分のペースで時間を過ごしてましたし、

私より上の年代の方は自然の中で過ごしてきた経験があるのでほとんど影響は

受けていないと思うんですが、若い方は自然の中で遊ぶ経験が少ないですし、

元気な分そういうことに敏感でしかも伸び盛りということもあって、

かなり影響を受けているようです。

いつも周りの人に言えるときは、時間を使えと言っているんですが、

なんとか伝えられないかと思い今回ここで書いていくことにしました。


最近のテレビもネットも今日言って今日結果を出すような、あたかもソレが出来な

いとダメ人間のようなニュアンスで話していることが多く、このような社会環境で

若い人たちが疲弊するのもわかる気がするんですよね。

人の人生って一瞬で決まるものではないし、そもそも時間を縮めればすべてが正し

いと誰が決めたんでしょうか。


(余談ですが、明治、大正時代の人たちはその人の人生すべてを見てから、

その人を過去形で評価していました。)


最近はそのことに気付いておられる方が増えてきて、少し安心しているんですが、

如何せんまだまだ時間を縮めればすべてが上手くいくと考えて要られる方が多いよ

うに感じます。

ネットの世界がまさしくそうで、とにかく時間をどうやって短縮するのかで時間を

競っているような、そういうところが見え隠れしていると感じます。


それによく結果がすべてという方がいられますが、ソレはあくまでその場の一時的

な判断であって、物事は継続しますからそれでその後全てが決まってしまうわけで

はないんですが、どうもそこを勘違いされているようでソレを伝え広げてしまう

と、皆さんソレに対応しようとしてしまい、かえって悪循環に陥ると思うんです。

実際今の現状を見ていると、そういうところがはっきりと見てとれます。

こういう時間の使い方をしていると、いちばん大切なものを見失っていくと僕は思

うんです。

じゃあどうすればその時間の使い方を変えていけるのか・・・。


一番参考になるのは、「小説の赤毛のアン」 が僕は一番わかり易いんではと考えてい

ます。

彼女は色々な困難にぶつかりながらも、自然や周りの人達に助けられながら、

自然とともにゆっくりと成長していく様子が描かれています。

翻って今の僕達が作り出してきたこの社会はどうでしょうか?

子ども達にそういう時間を与えられているでしょうか?

ありませんよね。

すべてがお金で解決するような、時間を短縮すれば正しいみたいな、

そんな社会にしてしまって、なにかあればすぐに 「勉強しなさい」 となる。

土地も全てお金に変えて、子ども達が遊ぶ世界を奪ってその責任を子ども達に責任

転嫁して、「勉強しなさい」 と。


自然の中で友達と遊ぶことで学べることがどれほど多いのかを理解せず、

この社会を築いてきた結果が、今の若者の状態を招いたんだと僕は考えています。

彼らはこのことを多分まだ気付いていないんじゃないかと考えていますが、

一部は気付いているのかもしれませんね。 感覚的に。

SNSで見ていると、結構ソレに疲れ気づき、

ソレから離れた関わり方をされている方を見かけますから。

まだそういう人は良いんですが、

そのことに気付けない人たちがまだ沢山いて、結構苦しんでいるように見えます。

中々そういう情報を捕まえられないのかもしれないです。

ソレに気づけばかなり楽になると思うんですが、

上手くいかないもので僕達は若い人たちとの接点を持っていない分、

ちょっと厳しい部分があって、関わり方を間違えるとただの危ないおじさんになっ

てしまうので、気をもんでいます。

ほんと、行けるとこまで行ったなとつくづく思うんですが、

皆さんはいかがでしょうか?


時間を幾ら削っても一秒は一秒で、二十四時間は二十四時間なんです。

時間は変わらないんですよ。

時間を余らせれば何でもできると思っているようですが、結局余計なものを買った

りしてかえって無駄なことをしているだけになっています。

それを今の世界は時間を削れば素晴らしい世界に成るような、そういう幻想みたい

な世界を築けば上手くいくと考えているんじゃないかと勘ぐるくらいおかしな方向

へ向かっていますね。

確かに技術は便利で助かる部分もありますが、時間を幾ら縮めても良くなることは

ないでしょうね。

人にとっていちばん大事なのは、そこにたどり着く過程や基本が大事なんです。

いくら時間を縮めても、そこに過程がなければ人は満足できないし技術も身に付か

ず、またそれを活かしていくことも出来ません。

どんどん知識が下がり自分で考えることをしなくなり、

全てを人任せ、機械任せにしてしまう事になるでしょう。

実際、今の社会を見ていればそうなっていることに気付きます。


じゃあどうすればその時間を作り出せるのでしょうか。


至極単純に昔ながらの生活を思い出してそれを取り戻していけば良いのではないで

しょうか。

勿論、今こうして出来上がった社会を昔の状態にするのは無理がありますが、

それに向けた変化を加えていくことは出来るのではないかと考えています。

実際、人も極端に減り始めていますしコレを切っ掛けにしていけば可能ではないか

と思います。

それにはやはり若い人たちが積極的に動ける土壌が必要で、それを大人がサポート

するようなそういうシステムが必要だと思います。


時間は誰にとっても同じで、どんなに縮めても結局は同じところに立っていること

に気付ければ、変化の度合いも違ったものに成っていくと考えています。


できれば積極的に地方が若者を受け入れていけるようにもっとサポートを行き渡ら

せる必要があると思います。

地方も今までかなり努力をされてきたと思うんですが、まだまだ足りないんじゃな

いでしょうか。

中央は人やお金を集めることばかりやっているし、地方との齟齬を感じます。

地方はちょっと息切れしているように感じます。

それに今の国や世界情勢を見ている限り、中々そういう行動に出るのが年々難しく

なっていると感じていて、コレをどうにかして行かないと次に進むのが更に難しく

成るんじゃないかと危惧しています。

もっと積極的にお金を若い人たちに配ってでも、

行動を取れるようなサポートが必要では無いでしょうか?


昨今、配ると見せかけて騙すようなことをする大人が増えて、

若い人たちも殆ど誰も信用できなくなっていると感じてます。

孤立させるべきではないです!!

このような背中を今の大人たちが見せていることに、本当に嫌気が差します!!


どうかこういうことに大人の人たちも苦しいでしょうが、

少しでも向き合って頂ければ嬉しい事この上ないです。


若い人たちも、ここで腐らずなんとか周りの人たちと連携を取れるような

何かを見つけて動いてもらえれば変わっていくと思いますので、

少しの勇気を持って活動して頂ければ幸いです。



まとめ


何度も書きますが、時間は誰にとっても一秒は一秒で同じなんです。

お互い違うことをしていても、同じところにいる。

変わらないんですよね。

それをあたかも時間を縮めると、自分だけは違うような錯覚を起こさせる今の風潮

好きではないです。

今の社会は完全にそちらの方向に動いているようで、

映像など瞬間で理解できるような物事を全て正しいと思ってしまう、

そう誤解させてしまう世の中になっているように思います。

目先の判断だけで物事を決めてしまうことがどれ程危険なのか、

一旦そこで立ち止まり自分で考えてみることがどれほど大事か、

今の世界を見ればわかると思うんですが、

気付いていないような感じで凄く自分を不安にさせます。

もう止められないのかなと感じています。


全てが崩壊しないと理解できない、

受け止めようとはしないのが人間なのかもしれないですね。

著名な養老さんが仰っていますが、災害だと。

そういう事が起こらない限り動かないと。 ほんと、そう思います。

動けない、ではなく動かないだと。


自分、自分、で社会を構築してきた結果だろうなと。

勿論自分もその一人だと思います。

どの国の文化も同じことを繰り返すんですね。

動いてほしいんですが、高望みでしょうね!?  自分が中々動けませんから。


良い方向に進むことを願い、心から祈ります。


纏まりなく拙い文章を読んで下さり、有難うございました。

shin🌈

0 件のコメント:

最近の投稿

バイクのファッションとグローブ、シューズの選び方

  バイクファッションとグローブ、シューズ 今回は、服装やグローブ、シューズについて書いていこうと思います。 いきなりですが、僕達の時代は余り選択肢がなく、お金もないので取り敢えずある ものを着て乗っていることが多く、余り人にどうこう言える立場ではないんです が、一応経験があるの...

よく閲覧される投稿