ブログを始めた経緯や失敗と経験
皆さん、はじめまして。
ここから僕のパソコンでのブログ生活が始まります。
今回は、その始まりの経緯と店舗での購入、
そしてスマホやパソコンでブログ設定をしていく過程での判断ミス、
それからグーグルブロガーでの、最初の手続き手順などを書きます。
始まり
その始まりはほんとう適当に、
寝ぼけてスマホでブログのことを調べていたら、
気が付いたらブログのアカウントを取っていた事から始まります。
何故取ってしまったのか経緯を考えてみると、
おそらく先にSNSを始めていたことが、
切っ掛けになって始めたんだと考えています。
だったらせっかくの機会なんだから、
これからは色々な人達と繋がって行くべきではと思い、
始めることにしました。
ですが、いきなりの試練‼ 僕には・・。
googlebloggerのスマホアプリでは、
アプリが下書き用に作られているようで殆どまともな設定などは出来ず、
スマホのブラウザからだとパソコンと同じように操作もできるんですが、
設定画面へアクセスして操作しようとしてもスマホでは結構難しく、
結局パソコンを買う羽目になりました。
実を言うとパソコンすらした事無いんですよ。
自分でも無茶だと思ったんですが、この際だから始めようと思い、
中古ノートパソコンを探すために検索で調べてみると、街で二件しかない。
仕方が無いので取り合えず近くのお店に行くことに決めて、
そこでなければもう一度考え直さなければ仕方ないなと、
半ばあきらめの気持ちでお店に向かってみました。
お店
初めて中古パソコンショップに行ってみたんですが、
結構色々な種類があって、ちょっと迷ってしまうぐらいです。
一応ネットの動画配信を観て、たくさんの動画でアドバイスがあったので、
かなり助かりました。
そういうことを動画で確認した上でお店に向かったんですが、
少しだけ知識を持ったつもりでいろんなパソコンをポチポチと、
ボタンを押して回って確認をしてみたり、傷やコネクターを見てみたり、
キーボードの使用頻度が高そうなものなのか、
基本の性能を解かっているつもりで見てみたり、
もうお判りでしょうが、完全な知ったかぶりを発揮していました。
そういう中で手ごろなものを二つほど見つけたんですが、
店員さんが他の方の接客でいなくて、
その間にも他の方が同じ商品に目星をつけていそうな感じだったので、
先に声をかけた方が手にするんだろうなとひやひやしながらも、
何とか店員さんに先に声をかけることができて、
程なく、手頃なパソコンを買うことができました。
会社で使っていたような感じで、ステッカーの跡がありました。
(三万五千円強くらいでした。ぎりぎりですよね、中古か新品かは。)
手に入れたパソコンは、動画配信では当たり外れが結構ありますよと、
おっしゃられていたんですが結構あたりを引いたような感じで、
かなり綺麗でトラブルを抱えているような感じがしません。
五年も経っているものだとは思えないくらい、綺麗でした‼
前の持ち主さんは大事にされていたんでしょうね。
こういう経緯で何とか手ごろなものを見つけて、
さぁこれから始まるなと意気込んでみたものの、
今度はパソコンの設定で二週間ほど掛かってしまい、
何とか落ち着いて、やっとのことでブログの設計を再開できました。
そういう経過を経てからすぐにネットで調べ始めたんですが・・ん⁉
なんだこれ⁉
googlebloggerって全然情報無いぞっと。 えっ・・・どういう事⁇
全然知りませんでした‼ 日本では殆ど使われていないなんて。
世界では二億人以上使っている人がいるって書いてあったんだけど・・。
いや、どうしよう⁇ 完全に初心者丸出しだし・・・どうしようか。
出来るのかな、パソコン初めてなのに。
これは途轍もない無謀なことを始めてしまったんじゃ無いかと、
これから自分自身で色々な情報を集めてちゃんとやっていけるのか、
ちゃんと皆さんに見てもらえるような体裁を構築できるのか⁇
迷惑を掛けてしまうんじゃなかろうかと不安でいっぱいになり、
ここで一旦止めてもう一度よく調べてから始めるべきではないのかと、
正直けっこう悩みました。
ですが私の性格は結構開き直る性格でして、これをこのまま続けていけば
それなりに鍛えられるんじゃないかと思って続けていくことに決めました。
手続き
少し経緯を説明すると、最初にアカウントを取るわけですが、
元々Googleのアカウントを持っていたので、そこはすんなりと通過しました。
ブログアドレスも、意外とすんなりと取れましたね。
ブログアドレスは、同一のものが在ると使用できない警告が出ます。
その場合は、警告が出ない別のアドレスを設定して、
次にタイトルを決めます。
次はテンプレートを決めます。
テンプレートは余り種類が無いのですが、
僕のような完全な初心者の方には十分だと思います。
それぞれのテンプレートですが、サイトのようなものから写真ベースのもの、
写真で商品を紹介しやすいもの、
そして僕が今ここで使っている文書ベースのものなどがあります。
それを決めたらやっとひと段落です。
それぞれのテンプレートでは基本の配置変更が可能で、
テーマデザイナーという設定で後からでもある程度変更できるので、
お好きなデザインを選ばれると良いと思います。
これで初期の基本の形が出来ました。
次から本格的な設定が始まります。
余談
何故手続きのことを書いているのかというと、
ネットで調べていてある程度分かったことは、
googlebloggerの基本テンプレートで設計されたそのままのサイトが、
殆ど見受けられなかったんですよね。
初心者と書いていても結構いじってあったりして。
なので少しは書いておけば誰かの役に立つかなと思い、
今回ここに書かせてもらいました。
ということで、今回のブログはここまでです。
これから、このブログで僕のブログライフを書いていきますので、
何卒、宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂き、有り難うございました。
shin🌈
0 件のコメント:
コメントを投稿