6/22/2025

センタースタンド、オイル交換、タイヤの空気圧について -About the motorcycle's center stand, oil change, and tire air pressure.-


センタースタンド、オイル、タイヤの空気圧について



今回は、皆さんの苦手なバイクのセンタースタンドの立て方、

力加減などどうバランスを崩さずにスタンドを立てるか、

またオイル交換をするときに注意すべきポイント、

タイヤの空気圧のチェックの仕方やその影響について書いていきます。





センタースタンド


まずセンタースタンドについて、皆さんはやはり苦手ですか?

教習所では出来ても一般道に出ると、急にできなくなる方が多いと思います。

どうしても街中ではサイドスタンドを使ってしまいがちですから。

便利ですもんね。

中型車以下のバイクだとセンタースタンドを使うことが結構あると思うんです。

そういう時に備えて使えるように、

今回は重心の位置や力の使い方などを説明していきたいと思います。


先ず初めに、皆さんの動画を観ていると力任せに引っ張るように、

しかも上に持ち上げようとしている感じに見えますね。

しかも手前や向こう側に・・。

それでバランスを崩されている方が非常に多いと思います。

それでは男でも結構難しいですよ。

スタンドは確かに力も必要ですが、要はコツでタイミングを合わせて

スタンドを立てていきます。


先ず教習所で習った事を思い出してください。

先ずバイクを立てて水平に保ってください。

それから右足でスタンドの踏むところを軽く踏んで、

地面にスタンドの両側が付くようにして下さい。

センタースタンドの両側が地面に着いていれば、

バイクのバランスも固定したような感じになって安定すると思います。

それが出来たら次に、その状態で左手でハンドルを、

右手で後ろのグラブバーなどを持ってバイクをしっかりと安定させてください。


左手のハンドルはどちらかというとバイクを水平に保ち、

そして少しだけ全体に合わせて引くようにして下さい。

ハンドルが斜めに向かないように気をつけて下さい。

右手はグラブバーを持ち、斜め右上の方向に持ち上げるようにします。

(例えばビールケースを目の前から右斜め上の台の上に持ち上げて置くような感じ

です。)


わかるかな??


最後に右足はしっかりと全体重をのっけて左右の手と同時に踏んでいきます。

(靴底は厚くて硬めのものを選んで下さい。薄いと足がかなり痛いです。)

体は斜め後ろを向くように、バイクにできるだけ体を近づけて下さいね。

体を離しているとバイクとのバランスが取りにくくなり、

力を入れにくくなります。

それに前を向いていると力が変な方向に掛かって、

それこそ反対側に倒してしまうかもしれないので。


それが出来たら、これらを全て同時に行います。

とにかくバイクを自分の方に引っ張らないことです。

どうしても最初は自分の方に引き付けてしまいがちになりますが、

そこは少し我慢してセンタースタンドの両側を地面に付けていますから、

なんとか其れを維持してバイクのバランスを保つようにして下さい。


センタースタンドを外す時は、余り勢いをつけ過ぎないように気をつけて下さい。

勢いをつけ過ぎると体がバイクから離れて、

バランスを崩して反対側の方に重心が移って倒れてしまうかもしれないので。

バイク自体が持っている重心位置、そのバイクの中心線の位置感覚を身に着けまし

ょう。

スタンドを外した時エンジンあたりに ”ズシン” とした重みを感じることが出来る

と思います。

その感覚を掴むようにして下さい。

大丈夫です! 回数をこなせばつかめるようになりますから。


この項目の最後になりますが、できれば協力してくれる誰かに介助してもらいなが

練習したほうが良いですね。

バイク女子の皆さんは、そういう方を探すのが特に難しいかもしれませんが。

最初は億劫になると思いますが、少しずつでも練習していきましょう。

ちょっと難しいと感じるでしょうが、なれるとそこまで感じなくなると思いますの

少しずつ経験を積み重ねて行きましょう。

直ぐにとは言いませんが、出来るようになりますよ!

バイクライダーは皆そこを通っていきました。

もちろん僕も先輩の大型バイクで何度か失敗しています!




オイル交換


オイル交換は、新車の場合は大体1000キロくらいで一度交換するのが

良いと思います。

ただ今の最新のバイクは、かなり精度が高くなっているようなので

もう少し距離を稼いでからでも良いかもしれません。

できればバイク屋さんのアドバイスを貰いましょう!

あくまで僕らの時代に経験したかぎりの話ですが、

1000キロも走るとオイルの中に鉄粉が混じってきて劣化が激しくなって、

オイルがシャバシャバになっていたので、

最初はだいたいソレぐらいで一度交換していました。

ソレにギア抜けも頻繁に起こるようになるので、

それを伝えておいた方が良いのではないかと思いまして。

(もちろん、ギアの扱いについてはその人の操作やクセがかなり影響します。)


オイル交換をするとき、まずはじめに用意しておいた方が良いものがあります。

ソレはオイルを抜くとき当然ですが古い廃油が出ますよね?

ソレを受け止めるものが必要になってくるんですが、

バイクショップか場所によってはホームセンターにも売っていると思うんですが、

オイルパックみたいな名前で売られていると思います。

ソレを使うとゴミの日に普通の燃えるゴミで出せますから、

そういう商品があることを覚えておいて下さいね!!

それとオイルジョッキも忘れないで下さい。

4~5リットルもあれば十分です。

あとオイル交換をするときは、一緒にドレンボルトの銅で出来たワッシャーと

フィルターを同時に交換するのをお勧めします。

ちょっとお金がかかりますが。

特に銅ワッシャーは必ず交換してくださいね。

でないとオイル漏れが起きかねないので。

なぜかというとその銅でできたワッシャーは、一度使うと潰れるようになっていて

そうする事によってオイル漏れを防いでいますし、緩み止めも兼ねています。

ですから二度、三度と使うとその効果が発揮できずオイル漏れにつながり、

最悪転倒につながる恐れもあります。

なので、出来る限り一回一回オイル交換するたびに交換することをお勧めします。


純正とは別商品ですが、

ドレンボルトにはボルトの先に弱い磁石が付いているものがあり、

それでオイルの中の鉄粉をある程度集めて、

オイルをできるだけクリーンに保つよう設計された

別売のドレンボルトのパーツがあります。

良ければ一度お店の方に聞いてみて、

自分のバイク用にその部品があるのか確かめてもらうと

良いのではないでしょうか。

あれば少しお金がかかりますが、

オイルを交換するとき一緒に交換してみるのも有りかなと。

ソレだとレース用のワイヤーロックの機能がついているので、

ソレも同時にしておけば尚安全です。




タイヤの空気の調整


タイヤは結構繊細で、ちょっとしたことでフィーリングが変わります。

普段あまり意識していないと思いますが、燃費にもかなり影響しますし、

操作性にも結構影響します。

何故気付かないのかというと、普段の乗り方を続けているとその走り方に

体が馴染んでしまい、ソレが普通になってしまうからです。

ブレーキのパットを交換したときも同じように感じるでしょうね。

そういうことでタイヤの空気がどれくらい重要なのかをまず理解して下さい。


タイヤの空気をいじると操作性が変わってしまい、ソレになれることが出来ずに

ブレーキングに失敗して転倒することもあります。

空気を少し低くすると路面の影響を受けハンドルを取られやすくなりますし、

高くすると今度ははね始めてブレーキをしっかりと握ることが難しくなります。

特にカーブの入口が難しく感じるようになるでしょう。

ソレは怖いですよね!?

なので空気圧は常に適正値を維持するようにしましょう。

適正値は、バイクのチェーンカバーのところに大体書いてあると思います。

基本的に街中では標準でよいです。

空気圧に関しては、基本を守っていればそうそう問題を抱えることはありませんか

ら。

パンクも起こりにくくなり予防にもなります。


いじるとすると、ちょっと特殊な環境で空気圧を変えたりします。

例えばレース場とかですね。

他には高速道路とか、二人乗りの時や砂地の道を走るときとかかな?

他ではモトクロスとトライアル競技とかですかね。

まあ、普通皆さんには殆ど経験することがない事ばかりでしょうね。

なのでこのことはあまり気にする必要はありません。


どちらかというと、タイヤの溝をしっかりとチェックすることの方が大事だと思い

ます。

これは特に雨の日や、砂地のような場所で結構影響が出たりします。

バイクのタイヤの溝は、溝に少し高くなったところがあるんですが、

ソレが表面と同じ高さになっていると、ソレはもう交換時期に来ていますよという

合図です。

ソレを過ぎて使っているといざという時、

いきなりスリップして転倒することがあります。

一見接地面積が増えてもっとよく踏ん張ってくれるんじゃないかと思うかもしれま

せんが、タイヤがヘタっているのでかえって踏ん張りが効かなくなって、

転んでしまうことがあります。

なのでその段差がはっきりと見えたときは、タイヤを早めに交換しましょう!!


レース場とは状況が全然違いますから、

レースをされている方の真似をするのは止めましょう!!

彼らは高度なテクニックを身に付けたうえで、

いろいろな方法・技術で操作していますから、普通一般の方の操作の仕方とは違う

ので、真似しないよう注意してくださいね。

彼らはスゴく上手いですから。


タイヤの選択などの話は、またの機会にします。



まとめ


センタースタンドに関しては、在り来りですが練習あるのみです!!

とにかく感覚を掴むことが大切です。

重いバイクの場合は、できれば介助してくれる人を見つけて練習してくださいね。

難しいかもしれないけれど。


オイル交換の場合は、基本お店に頼むことが多いと思いますが、

ある程度慣れてきたなら、一度挑戦してみるのも良いのではないのでしょうか。


タイヤに関しては、普段からチェックするクセを付けて下さい。

意外と忘れることが多いので。

空気圧が低いと、パンクや路面にタイヤを取られて結構危険な状態になることがあ

りますので、特に注意しましょう!!



今回はこの辺で終わります。

最後まで読んで下さり有り難うございました。

shin🌈

0 件のコメント:

最近の投稿

blueskyとblog用に城跡公園と総合体育館へ撮影に行く -We go to the castle ruins park and the general gymnasium for shooting, for Bluesky and the blog.-

  城跡公園と総合体育館近くでの撮影 今回は、いつものように城跡公園での撮影の様子と、初めて総合体育館に撮影に行 った様子を書いていきます。 総合体育館辺りは以前、大阪で地震があった時のほぼ震源地の直ぐ側にあるところ なんですが、古い建物の集中しているところは酷かったんですが、他...

よく閲覧される投稿