5/25/2025

バイク乗りの皆さん、はじめまして!

 改めてはじめまして、皆さん。


このブログの主催者のshinです。

これからこのブログで、僕のバイクでの経験や意見、色々な扱い方などの説明を、

初心者向けに書いていこうと思います。

特にバイク女子に向けて書いていこうと考えていますので、御理解下さい。

今回のテーマは、免許・教習所・立ちごけの三本です



免許


では、先ずは僕の経験から語らせて下さい。


僕は15歳の時に教習所に通い始め、

16歳になって直ぐに試験場に行って免許を取りました。

免許を取った夜、先輩にどこかのチームの集会に連れて行って貰ったんですが、

そこで、いきなりの事件が起きました。


帰りの道程で先輩といきなりはぐれ、

道も判らず取り合えずその道すがらを走っていたんですが、

まあ、皆さんのご想像どおり集会ですから、

帰りの道はゼロヨン(レースのスタートみたいなの)

の"始まり~始まり~"です。


僕の知る限り僕だけが50ccで、周りはそれこそ400ccや750cc以上です。

この時だけは”僕は死んだな”と、本当に思いました。

免許を取ったその日にですよ⁈ 後ろを見たんですが多分、200台位は居たんじゃ

ないかと思います。


道路の真ん中あたりにいたのでそこからは逃れることが出来ず、等々走る羽目に。

結局、停止線の先頭で3回やらされましたね。

今思ってもよく生きていたなと心底思います。


これが僕のストリートバイクデビュー、これが僕のバイク人生の始まりです。


皆さんはいかがですか⁈


動画を観ていても、皆さん凄く緊張されていますよね。

よく頑張っています。

今まで自転車にも殆ど乗ったことが無い感じの方が、よく乗り出せたなと

つくづく感心させられています。

僕は、先輩に空き地で少し練習させてもらってたので、余り緊張することは

無かったんですが。


皆さんは勇気があり勇ましいですよ、男より・・・⁈😅




教習所


教習所でもう習っている事ですが、一つ二つ程コツを書きます。


先ずは、クランクから。


動画を観ていると、皆さんのクランクの進入ラインがセンターから入っているんで

すよね。

どういう事かというと、フロントタイヤの位置がクランクの入り口の真ん中を通っ

ているんです。

なのでクランクの中で次のコーナーの角度がきつくなり、焦って失速して転倒して

しまうんですね。


そこでの僕たちは、その入り口をタイヤ一本分ちょっと外側を通して、

バイクを外側につけて次のカーブに進入します。

それだけでクランクの後半が、かなり楽に通過出来るようになります。

要は、進入を楽にしてクランクの中の角度を少しでも緩やかにする事なんです。

それだけでずいぶん楽になるはずなので、一度お試し下さい。



次に、スラロームについて。


スラロームも同じで、先ずは進入のラインをタイヤ一本分外側を通し、

バイクを外側に付けます。

特にスピードに気を付けて、抑え気味に進入して下さい。


次にパイロンとバイクを面として見立てて下さい。

進入に対して縦に見立てて下さいね。

それで最初のパイロンの面が進入経路に対して、真っ直ぐに成っている時、

自分のバイクの面の縦ラインが進入に対して、

奥に向かって少し斜めに入るように進入して下さい。


これも先ほどお話ししたように、パイロン一つ一つの角度を少しでも緩やかに、

失速しないようにする為の方法です。

最初を上手く乗り越えさえすれば、次からの角度が楽に成り、

リズムに乗って後半までスムースに抜けられるように成りますよ。

これも一度お試しあれ‼


どちらも最初が一番肝心ですよ、という事ですね。


余談ですが、レースでも基礎が出来ていないと速く走れないし、

タイムも出ません。 ほんと余談だけど。😓


尚、教習所での他の経験について、解らない事や聞きたい事が必要であれば、

コメントやお問い合わせでご質問ください。

ご質問があった場合、このブログかお問い合わせで、

出来得る限り答えて行きますのでよろしくお願いします。


ただ何分40年以上前の事なので、思い出すのにちょっと時間が掛かるかも知れな

いですが、何とか努力して思い出します。




立ちごけ


立ちごけに関してなんですが、僕は今まで一度もしたことが無いので、

参考に成るかは微妙ですが、普通に転倒した経験からお話します。


僕が見ている限り、小型免許からステップアップするのがベストじゃ無いかと、

正直思います。

基本、好きな排気量のバイクに乗れば良いとは思うんだけど、

やはりちょっと気になりますね。


女性の皆さんがバイクを好きになってもらえるのは、凄く嬉しいですよ。 本当に‼

僕らの時代は、女性のライダーさんは殆どいませんでしたから。


ただ動画を観ていると、自転車の乗り方をする方が非常に多いです。

ですから、先ずは覚えてもらわないといけないことがあります。

自転車とバイク、これは似ているようで全く違う部分があると自覚してもらう必要

があります。


動画配信を翌々観ていると、スーパーのお姉さん方の自転車の乗り方や降り方と、

同じ動作をしている事に気付きました。

足が届かないのは慣れだと思うんですけど、重さに対するバランスのとり方が上手

く出来ていない感じです。


自転車に乗るようにハンドルで操作して止まろうとしたり、

曲がろうとしてしまう癖が出ています。

自転車は、前方が開いているので直ぐに降りられるんだけど、

バイクは基本エンジンや燃料タンクがありますから、前方には降りられません。

それでも体が覚えているので反応してしまっているようで、

そのままバランスを崩してしまって転んでいるようです。


これを直すには、先に書いたようにバイクはバイク、自転車は自転車、

と半ば強制的に体に覚えこませないと同じ状態を繰り返してしまうでしょう。


なので先ずは、落ち着いて慌てないようにして下さい。

止まる時は周りをよく見つつ、ブレーキングに集中して下さい。

ブレーキの加減で調整して、最後に少し緩めればよい感じに止まれると思います。

それでも転倒させてしまった場合は、教習所で習った通りキーをまず切ります。

次にバイクのタイヤを前後輪が地面に着いた状態にすること。

教習所で習った通り、ハンドルを握る場合ブレーキレバーとグラブバーなどをしっ

かりと握る事。(ブレーキレバーは両手の場合と右からの場合)


動画を観ていると、大体手だけでバイクを起こそうとされているのをよく

見かけますが、どういう起こし方をするにしても、

まずは体の腰のあたりをバイクの重心位置に合わせる若しくは、

重心位置の下に当てる事がとても大切です。

要は、体の重心位置(おへそのあたり)をできる限り低くすることです。

これが出来そうで出来ていない方が多いです。

これでかなりの差が出ます。


体がバイクから離れていると、手の力だけで起こすことになるので起こせないばか

りか、体のどこかを痛めてしまいます。

後はバイクに向かって自分の体重を預けていきながら引き起こしていくことです。

真上に持ち上げては駄目ですよ。 これでは男でも中々起こせません。

という事で基本そこが出来ていれば、慣れればそんなに難しくないですよ。

とにかく落ち着くことが、凄く大切です。


分かっていてもこういう時って焦ってしまって、

中々出来なかったりするんですよね。

だけど余り気にしないようにする事です。(バイクが傷ついて泣きそうだけど😭)




まとめ


教習所の課題については、クランクもスラロームも進入方向から、

進入口の真んりタイヤを一本分外側に通して、バイクを少し外側の位置につけ

ること。

立ちごけについては、腰の重心位置を出来るだけ低くして、バイクに当てて反対側

向かって押しながら引き起こすことです。

ここをクリアすればかなり楽になるんじゃないでしょうか。

皆さん、繰り返し繰り返し練習して下さいね。

上手くなってもっともっとバイクを楽しんで下さい。



そういう事でこれからこのブログでは、今までどう失敗・経験し、

どういう風に対処してきたのか、そういう経験を色々な話に交えながら、

皆さんのお役に立つよう、このブログで説明して行ければと思います。


という事で今回は、この辺でお開きです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


では、また次回。

shin🌈

0 件のコメント:

最近の投稿

バイクのファッションとグローブ、シューズの選び方

  バイクファッションとグローブ、シューズ 今回は、服装やグローブ、シューズについて書いていこうと思います。 いきなりですが、僕達の時代は余り選択肢がなく、お金もないので取り敢えずある ものを着て乗っていることが多く、余り人にどうこう言える立場ではないんです が、一応経験があるの...

よく閲覧される投稿